はじめに
最近、全国的に地震が多かったり、沖縄は天気予報は晴れなのにどしゃぶりの大雨だったり(高確率で予報が外れている)と防災が気になる今日この頃。沖縄は地震発生が本土に比べ少ない、と言われ、台風に比べて地震にはそれほど気を使っていませんでした。
緊急地震速報が 2007-10-01 から一般向け提供が始まるということもあり、防災、特に地震についてまとめてみました。学術的なことは調べていません。地震発生情報を知ることに重きを置いて調べました。
調べていくうちにだらだらとリストアップしてしまったため、次節のまとめだけ見た方がいいかもしれません。
まとめ
防災全般(全国)
- 防災@nifty(モバイル用)
- 震度 3 以上の場合、メールを配信する設定あり(無料, 地域指定の粒度は都道府県レベル)
- ブログパーツ、Windows Vista用ガジェットあり(http://rescuenow.nifty.com/tools/)
- (参考)Going My Way: 地震情報や、列車の運行情報、天気情報などをメールで送ってくれる「防災@nifty」
防災全般(沖縄)
- 沖縄県防災気象情報(モバイル用)
- 沖縄県のトップページからリンクが貼られている。おそらく沖縄県公式防災サイトと思われる。
- "Copyright 2004 OkinawaPrefecture. All Rights Reserved" となっているが、ドメインはウェザーニューズ(http://bosai.info/ にアクセスするとよい)
- どちらかと言うと、モバイル用のページの方が見やすい。
地震(全国)
- Hi-net 高感度地震観測網(モバイル用)
- AQUAシステム震源速報はHi-net自動処理のため、気象庁発表より速い。
- おそらく国内最速。
- ただし、Hi-netは感度の高い地震計を使用してるためノイズ(例: ダイナマイト発破)を拾いやすい。
- そのため、正式な発表は気象庁の方を参照のこと(Hi-net自動処理について)。
地震(海外)
- Earthquakes in the last week
- 直近1週間に発生した世界の地震を Google Maps で表示している。
- Latest Earthquakes - Last 7 Days > Earthquake Center > Latest Earthquakes - World > Asia Region
- 直近1週間に発生したアジア地域の地震を表示している。
- USGS - RSS Feeds #earthquakes
- RSSとCAPフィード配信あり。
メモ
- アメリカ地質調査所 - Wikipedia
- CAP(Common Alerting Protocol)
- 緊急時の警報情報を交換するための仕様でOASIS標準(OASIS Standard)
- 緊急時の警報情報を交換するためのフォーマット(XML)。子どもの誘拐情報などもある。
- Common Alerting Protocol - Wikipedia, the free encyclopedia
- IBM 公衆に対する重要な警告を Web に公開する - Japan
- 「緊急地震速報」は当初、「ナウキャスト地震情報」という名称だった。検索するときは注意する。
- 緊急地震速報は既存の携帯電話には対応しない。今後発売される携帯電話のみ対応する。
- 気象庁 | 緊急地震速報について | 緊急地震速報の入手方法について
- ウェザーニュー"ズ"とウェザーニュー"ス"、どちらも正しい。
- ウェザーニューズ - Wikipedia
- 以下、引用。「『ウェザーニュース』の名称は、同社のインターネット向け気象総合サイト、携帯電話向けサイト、BSデジタル放送・ケーブルテレビ向け放送の名称となっている。」
- 気象庁 | 震度情報で用いる地域名称
- アメリカでは地震は重要視されていない? ハリケーン、台風、雷雨はあるんだけど、地震の情報があまりない。
- Kadena(嘉手納基地があるから)で調べてもあまり地震情報がない。
- 沖縄地方のことをRyukyu Islandsと表記しているページもある。