Makoto Shimabukuro's Blog

Another side of Makoto Shimabukuro

2000年代後半戦へ

「あっ」という間に、2005年が終わってしまった…。
あけましておめでとうございます。
もう2000年代も半分過ぎちゃいました。


2005年は驚天動地な出来事が自分自身におこらなかったので、ここ数年で一番つまらなかった感じ。日々デスマーチに参戦している人から怒られそうですが、平穏な日々は意外とつまらないものですよ。仕事をリタイアしたら、真っ先にボケるタイプだろうな、ぼくは。


とりあえず、いまさらながら2005年をプレイバック、とか。順不同です。たぶん。

  • 2005年の感慨深いニュース
    • Muchy.comの更新停止。
      • 今も熱心な日本のPalmの情報源は、Palmfan(http://www.palmfan.com/)くらいでしょうか。機長さんもblogの更新頻度が落ちているようですし…。残念。
    • CLIeの開発停止。
      • 衝撃的なニュースだったけど、最近のSONY批判を見ると、心境複雑。
    • PalmSourceACCESSに買収される。
      • こちらも衝撃。
    • PalmOS Cobalt、事実上失敗
      • と言ってもいいでしょう、もはや。Palm OS for Linuxが後ろに控えているし。
    • WindowsMobile搭載のTreoの発表。
      • Jeff HawkinsがHandspring時代にWindows CEの採用もありうる、と発言していたので(記憶あやふや)、まさか現実になるとは思わなかった。まぁ、それだけ、WindowsMobileの性能も良くなったということなんでしょうが。
    • iTunes Music Store Japanが始まる。
      • 日本のMacユーザにもネットで楽曲が買える時代が到来。
    • iPod nanoのコストパフォーマンスに驚く。
      • ライバルがいないのは不健全だと思うので、ウォークマンにもがんばって欲しいです。
    • Google Mapsに度肝を抜かれる。
      • Ajaxに驚く。というか、JavaScriptがこんなにいろんなことが出来ることに2度びっくり。
    • Web2.0の話題沸騰に興味津々になるも、Web0.1な現実を見ると、げんなりする。
      • 田舎に住んでるからかなぁ…。
    • Ruby on Railsの話題沸騰ぶり。
      • 興味津々も未だ試せず。
    • 「MD4/MD5 コリジョンの実証コードが公開」*1を見て、「『絶対大丈夫』という言葉は、絶対ない」と改めて思い知らされる。
      • やっぱりSHA-1も風前のともしびなんだろうか…。
    • Solaris 10の無償化。
      • 時代を感じます。
  • 個人的な2005年の感慨深い出来事
    • MacOS Xを本格的に使い始める。
      • VineLinuxから乗り換える。いずれコンピュータ歴をまとめた方がいいかもしれない。
      • X11 for Mac OS X最高。
      • Fink最高。
      • pilot-linkから、Missing Sync for Palm OSへ乗り換える。
    • iPod shuffleを買う。
      • 買う前は、「音楽は自室で聴く派だから、iPodはいらないだろうなぁ」と思っていたけど、買ってみると、とてもいいです。生活にうるおいを与えてくれます。
    • iTunes最高。
      • インターフェイスが秀逸。XMMSには戻れません。
      • CD/MDラジカセで、音楽を聴くことはなくなった。
      • CD/MDラジカセは、ラジオ専用になりました。
      • iTunesがある限り、他のPC-UNIXには戻れないかも…。
    • BeOSの後継者、ZETAに出会う。
    • 電解コンデンサ問題*2 *3に痛恨の一撃を喰らい、公私ともに撃沈。
      • 2005年最大のニュースだろう…。
    • mixi始める。
      • mixiのコミュニティを眺めていると、プライベートユースのメーリングリストの役割は終わったんじゃないかなぁ、と思う。以前は、○○ファンのメーリングリストというのがあったけど、今はこういう用途はウェブベース(のSNS)に移行している気がする。メーリングリストはビジネスユースに特化されて、いずれこちらもウェブベースに移行するのかもしれない。
    • はてなダイアリー始める。
      • アクティブにウェブ上に出没するのは5年ぶり。
    • orkut始める。
    • GREE始める。
    • Gmail始める。
      • あんまり使ってないけど。多機能なので、いずれGmailに移行するかも。
    • del.icio.us始める。
    • はてなブックマーク始める。
      • 便利だが、一番時間を消費しているのも事実。
    • はてなRSS始める。
    • はてなフォトライフ始める。
    • Flickr始める。
      • 楽しい! のひとこと。海外の方とコミュニケーションを取るのも楽しい。
      • 休日によく見てます。
    • Zorg始める。
      • クオリティ高過ぎで、びっくり! 参加されている方々がすごい人ばっかり…。
      • こちらも休日によく見てます。
    • ピタゴラスイッチ、特にピタゴラ装置にはまる。
    • USBという規格に興味を持つ。
    • 工作とか、ものづくりとか、鉄道模型とか、手作りなUSB機器とか、組込み系OSとか、ピタゴラ装置とか、レゴブロックとか気になり始める。
  • ここ2週間ほどでおこった出来事などなど
    • 旅に出ていたPlaystation 2が手元に帰って来た。
    • 年末年始のテレビ特番は何かと忙しくて、見られず。いくつかの番組は、録り溜めした。
    • 年末年始のラジオ特番は例年通り、ローカルの特番が放送されたので、聴けず。
      • 1/8(日)のTalking FMの魂ラジチームのAM/FMラジオのコラボは面白かった(1/1(日)は聞き逃してしまった。ショック)。
    • ほぼ日手帳2006を買う。
    • Macで、ローカルなWikiを始める。Hikiを採用。
      • プレーンテキストで情報をまとめるはだんだんつらくなってきた。
      • シンプルなMacWikiCGIに惹かれるも、Unicodeなので見送った。
      • いつかUnicodeに移行しないといけないのかなぁ。
      • HikiCLIe, ほぼ日手帳のデータ連携をどうするかは考え中。
  • 2006年のてーげーな目標
    • 今までの人生は情報のインプットばっかりだったので、アウトプットを少しでも増やす。
    • 最近、興味が拡散し過ぎているので、興味を絞って、何かしらのアウトプットできる目標を持つ。
    • 思考回路がどんどん固くなっていると思われるので、もっとやわらかくしたい。少なくともこれ以上固くしたくない。
      • ↑このことを思ったのは、GoogleMapsを見たとき。もっと固定観念を壊さなきゃいかんなぁ、と思った次第です。
    • セカンドマシンをDebianに移行する。
      • RPMのパッケージ管理はもうこりごり。
    • 無病息災
    • プロフィールをがっちりまとめる。
      • 未だに大学時代の情報をもとにメールを送ってくる方がいるので、ウェブ上の情報をまとめなきゃ。