
センス・オブ・プログラミング! 抽象的に考えること・データ構造を理解すること
- 作者: 前橋和弥
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2004/11/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 35回
- この商品を含むブログ (57件) を見る
内容は初心者向け。親しみやすい語り口で書かれた文章とわかりやすい図、そして2色刷り(←結構重要だと思う)を基調とした構成。
フローチャートを書いてはいけない、名前(変数名、関数名とか)は重要、同じことを書くな(ソースのcopy & pasteはやめよう)、関数の平均的な長さは?、などなど。
プログラミングが嫌いな人でも読める本だと思います。
あと、補足のコラムにあった、世界初のコンピュータはENIACではない(「コンピュータ」の定義の仕方によっては「世界初」を名乗れそうですが)。恥ずかしながら、私はENIACだと思っていました。下記サイトを読むと、ABCが世界初のコンピュータになるようです。
- 講義資料
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/resume.html - ABCとは 【Atanasoff Berry Computer】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/ABC.html - ENIACとは 【Electronic Numerical Integrator And Calculator】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/w/ENIAC.html